セキュリティ

リリースと外部認証

投稿日:

本番環境への移行前には、単にコードをデプロイするだけでなく、リスクを最小化しつつ安定稼働を確保するための準備が必要です。

■ 最終テスト

システムテストが完了した後、ユーザによる受け入れテスト(UAT)を実施します。
問題なければ、リリース判定会議を開き、開発、QA、運用、セキュリティ部門が合議してリリース可否を決定します。

■ 本番移行

データベース、構成ファイル、重要設定をバックアップ後、CI/CDパイプライン利用(Jenkins, GitLab CI, GitHub Actionsなど)し、本番環境へのデプロイを自動化します。移行後、スモークテスト(主要機能の簡易動作確認)を実施します。

また、切り戻し計画(Rollback Plan)を立案し、不具合発生時に迅速に旧バージョンへ戻せる手順を用意します。

■ 業界ごとの外部認証

製品やサービスを市場に提供するためには、法令・規制・業界標準に基づく外部認証が必要になる場合があります。以下は代表的な例です。

規格・認証概要業界
PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)クレジットカード情報を取り扱う事業者に必須の国際基準金融・クレジット業界
SOC 2セキュリティ・可用性・機密保持の監査報告書金融・クレジット業界
ISO 13485医療機器品質マネジメントシステム医療業界
HIPAA(米国)医療情報保護法(電子カルテ等)医療業界
ISO/SAE 21434自動車サイバーセキュリティ管理自動車業界
UNECE WP.29自動車の型式認証規制(サイバーセキュリティ含む)自動車業界
IEC 62443産業オートメーション・制御システムのセキュリティ規格IoT・工場制御系
CEマーク(EU)欧州での安全基準適合表示IoT・工場制御系
ISO/IEC 27017欧州での安全基準適合表示クラウドサービス
ISO/IEC 27018クラウド個人情報保護のためのガイドラインクラウドサービス
ISO/IEC 27001情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)共通(全業界適用可)

■ まとめ

本番リリースは単なるコードデプロイではなく、安定稼働とリスク最小化のための計画的なプロセスが不可欠です。

最終的なリリース可否は、UATの合格と部門横断的な合議で判断され、CI/CDパイプラインによる自動化や切り戻し計画の準備が信頼性を高めます。

また、業界や地域によっては、PCI DSS、ISO 13485、ISO/SAE 21434、IEC 62443、ISO/IEC 27001などの外部認証が求められます。これらは市場参入の条件であると同時に、顧客信頼の証ともなります。
したがって、技術的準備と法的・規制面の要件を両立させることが、安心してサービスを提供するための鍵となります。

-セキュリティ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

はじめてのOAuth2.0入門

OAuth2.0(オープンオーソライゼーション 2.0)は、ユーザーの認証情報を共有せずに、サービスがユーザーのリソースにアクセスできるようにする認可プロトコルです。認証情報を含むユーザー情報をリソー …

防御のための「セキュリティ攻撃」入門

ソフトウェアに脆弱性があっても、通常の機能を使う上では全く問題はありません。しかし、ソフトウェア設計者、プログラマーの関心や意識のない機能外の箇所で、悪意のある処理を実行できるアクセスが可能となってし …

はじめての「情報セキュリティ」入門

情報セキュリティとは、見えない敵のために防御を張り巡らせることです。情報の価値は、外へと公開されている情報より、会社などの組織で流れている情報の方が価値がずっと高くなります。それらの情報は、組織の内部 …

はじめての「Webセキュリティ」入門

情報セキュリティの中で、最も注視される領域がインターネットを使うWebシステムのセキュリティです。拡大しているECサイトやWebサービスでは、誰でも使える「インターネット」を介してアクセスされます。顧 …

セキュリティのためのテスト

セキュリティテストとは、システムやアプリケーションのセキュリティ対策が適切に機能しているかを検証し、脆弱性や設定不備を特定するプロセスです。目的は、攻撃を受ける前に弱点を見つけ、対策を講じることです。 …

Chinese (Simplified)Chinese (Traditional)EnglishFilipinoFrenchGermanHindiJapaneseKoreanMalayThaiVietnamese